free – メモリの使用状況を表示する
| [構文] free オプション |
| -m メガバイト単位で表示 -k キロバイト単位で表示 -b バイト単位で表示 -s 時間 一定時間毎に情報を更新して表示 # free -s 3 ↑3秒毎に情報を更新(中止するには[Ctrl+C]) |
free – メモリの使用状況を表示する
| [構文] free オプション |
| -m メガバイト単位で表示 -k キロバイト単位で表示 -b バイト単位で表示 -s 時間 一定時間毎に情報を更新して表示 # free -s 3 ↑3秒毎に情報を更新(中止するには[Ctrl+C]) |
fmt – テキストを整形する
| [構文] fmt オプション ファイル |
| オプション-w 文字幅文字幅を設定 |
find – ファイル・ディレクトリを検索する
| -name ファイル名 | ファイル・ディレクトリ名で検索する。 # find ./ -name file.txt↑カレントディレクトリにある「file.txt」を検索 |
| -perm アクセス権 | アクセス権で検索する。 # find ./ -perm -o+x↑カレントディレクトリにあるotherに実行権がついているファイルを検索 |
| -size サイズ | ファイルサイズで検索する。 (サイズの後に「c」をつけるとバイト数指定) # find ./ -size 1140c↑カレントディレクトリにある1140バイトのファイルを検索 |
| -type タイプ | タイプで検索する。 # find ./ -type d↑カレントディレクトリにあるディレクトリを検索 |
| -user ユーザー | 所有ユーザーで検索する。 # find ./ -user root↑カレントディレクトリに所有ユーザーがrootのファイルを検索 |
| -group グループ | 所有グループで検索する。 # find ./ -group root↑カレントディレクトリに所有グループがrootのファイルを検索 |
| -exec コマンド {} \; | マッチしたファイル・ディレクトリがあれば指定コマンドを実行する。 # find ./ -size 1140c -exec cat {} \;↑カレントディレクトリにある1140バイトのファイルがあった場合catコマンドで内容を表示 |
| 検索結果を一覧表示 | |
| -fprint ファイル | 検索結果を指定ファイルに書き出す |
| -ls | 検索でマッチしたのファイル・ディレクトリを詳細表示 |
| -nouser | 所有ユーザー不明のファイル・ディレクトリを検索 |
| -nogroup | 所有グループ不明のファイル・ディレクトリを検索 |
| -and | AND検索をする。 |
| -or | OR検索をする。 |
| -atime 日時 | ファイル・ディレクトリの最終アクセス日時で検索する。 |
| -mtime 日時 | ファイル・ディレクトリの最終更新日時で検索する。 |
| -ctime 日時 | ファイル・ディレクトリのステータスの変更日時で検索する。 |
| -newer ファイル | 指定ファイル・ディレクトリよりも後に更新されているファイル・ディレクトリを検索 |
| -links リンク数 | ファイル・ディレクトリのリンク数で検索する。 |
file – ファイルの情報を表示する
[構文] file ファイル
fdisk – パーティションの作成/変更/削除をする
| [構文] fdisk デバイス |
| メニュー画面での操作(内部コマンド)mヘルプを表示pパーティションテーブルを表示n新規パーティションを作成dパーティションを削除tファイルタイプの変更q変更を保存しないで終了w変更を保存して終了 |
expr – 式を評価する
[構文] expr 値1 演算子 値2
export – 環境変数を定義する
[構文] export 環境変数
expand – テキスト中のタブをスペースに変換する
| [構文] expand オプション ファイル |
| オプション-i行の最初だけ変換-t 桁数タブ幅を設定 |
exit – シェルを終了する
ethtool – ネットワークインターフェースの状態を表示する
[構文] ethtool インターフェース
edquota – ユーザーの quota を編集する
[構文] edquota オプション ユーザ/グループ
| オプション |
| -u | ユーザークォータを設定 |
| -g | グループクォータを設定 |
| -t | グレースピリオド(猶予期間)を設定 |
| -f ファイルシステム | 指定したファイルシステムにのみ指定した操作を行う |
echo – 文字列を表示する
| [構文] echo オプション 文字列 |
| オプション-n行の最後で改行しない-eエスケープ文字を有効にする |
e2fsck – ext2, ext3ファイルシステムを検査する
[構文] e2fsck オプション デバイス
| オプション |
| -c | 不良ブロックを検査 |
| -p | 自動的に修復 |
| -v | 詳細情報を表示 |
| -y | 全ての問いにyesとする |
du – ディレクトリの使用状況を表示する
[構文] du オプション ディレクトリ
| オプション |
| -a | ファイルの使用量も表示 |
| -h | 適切な単位で表示 |
| -s | ディレクトリの総使用量のみを表示 |
dnf – パッケージのインストールやアップデート等を行う
| [構文] dnf オプション コマンド パッケージ |
| コマンドinstallパッケージのインストール # dnf install packagereinstallパッケージの再インストールupgradeパッケージのアップデート(引数なしで全てアップデート) # dnf upgrade packageupgrade-to指定した特定のバージョンのパッケージにアップデートremoveパッケージのアンインストール # dnf remove packagegroupパッケージのグループ情報等を表示listパッケージリストを表示check-updateアップデート可能パッケージを表示infoパッケージの概要を表示provides引数に指定したファイルがどのパッケージに含まれるか表示searchキーワードからパッケージを検索 # dnf search keywordhistory処理履歴を表示updateinfoパッケージのアドバイザリー情報を表示 option-y全ての問いに対して yes とする # dnf -y install package–enablerepo=repo指定したリポジトリを有効にする # dnf –enablerepo=repo install package–disablerepo=repo指定したリポジトリを無効にする # dnf –disablerepo=repo install package–installroot [path]インストールルートを指定する–exclude=package特定のパッケージを除外する # dnf –exclude=package update–releasever RELEASEVER設定ファイル中の $releasever 値を一時的に変更する–noplugins全プラグインを一時的に無効にする # dnf –noplugins update |
システム起動時のメッセージを表示する
dig – ホスト名/IPアドレスを検索する
| [構文] dig オプション ホスト名/IPアドレス |
| オプション 正引き # dig jvts.co.jp-x逆引き # dig -x 111.222.333.444 |
df – ディスクの使用状況を表示する
[構文] df オプション ディレクトリ
| オプション |
| -h | サイズに応じて適切な単位で表示 |
| -m | メガバイト単位で表示 |
| -k | キロバイト単位で表示 |
| -i | iノードの使用状況を表示 |
depmod – モジュールの依存関係を調査する
| [構文] depmod オプション (モジュール) |
| オプション-a全てのモジュールを調査 |
| dd – 入力したファイルを指定ファイルに出力する |
[構文] dd オプション
| オプション |
| if=ファイル名 | 入力側ファイルを指定 |
| of=ファイル名 | 出力側ファイルを指定 |
| bs=バイト数 | 指定したバイトのブロックを読み書き |
| count=ブロック数 | 入力ファイルから出力ファイルへ指定したブロックをコピー |
| seek=ブロック数 | 出力の開始位置を指定されたブロックに移動してからコピー |