aptitude – パッケージのインストールやアップデート等を行う
[構文] aptitude オプション コマンド パッケージ
(コマンド指定がない場合はインタラクティブモードで起動)
コマンド
| install | パッケージのインストール・更新 # aptitude install package |
| remove | パッケージの削除 # aptitude remove package |
| purge | パッケージと設定ファイルを削除 # aptitude purge package |
| search | 名前や正規表現でパッケージを検索 |
| show | パッケージについての詳細な情報を表示 |
| changelog | パッケージの変更履歴を表示 |
| update | 新規および更新可能なパッケージの一覧をダウンロード |
| safe-upgrade | 安全な更新を行う |
| full-upgrade | パッケージのインストールや削除を伴う可能性のある更新を行う |
| download | パッケージ用の .deb ファイルをダウンロード |
| reinstall | 現在インストールされているパッケージをダウンロードし (場合によっては) 再インストールする |
| clean | ダウンロード済みのパッケージファイルを消去 |
| forget-new | どのパッケージが「新規」かの情報を消去 |
| hold | パッケージを固定 |
| unhold | パッケージの固定を解除 |
| markauto | 自動的にインストールされたという印をパッケージにつける |
| unmarkauto | 手動でインストールされたという印をパッケージにつける |
| forbid-version | 特定のパッケージバージョンの更新を禁止させる |
| why | 指定されたパッケージについて、手動でインストールされたパッケージのうちどれが必要としているのか、 あるいはまだインストールされていないパッケージがインストールされたときに何故必要となるのか、といった説明を表示 |
| why-not | 指定されたパッケージについて、手動でインストールされたパッケージのうちどれと競合しているのか、 あるいはまだインストールされていないパッケージがインストールされたときに何故競合するのか、といった説明を表示 |
オプション
| -y | 全ての問いに対してyesとする # aptitude -y install package |
| -s | アクションのシミュレートのみ行い、実際には実行しない |
| -d | パッケージのダウンロードのみ行い、インストールや削除は行わない |
| -v | 付加的な情報を表示 |
| -q | コマンドラインモードで進行状況を逐一表示しない |
| -h | ヘルプを表示 |
| -V | パッケージのどのバージョンがインストールされるかを表示 |
| -P | 確認やアクションのために常にプロンプトを出す |
| -f | 依存関係が壊れたパッケージを積極的に修復しようとする |
| -D | 自動的に変更されたパッケージの依存関係を表示 |
| -Z | 各パッケージのインストールサイズの変更を表示 |
| -u | 起動時に新しいパッケージ一覧をダウンロード |
| -i | 起動時にインストールを行う |