alias – エイリアスを表示/追加する
| [構文] alias (エイリアス名) | 
| # alias↑エイリアスを表示 # alias la=’ls -a’↑’ls -a’をエイリアス名’la’として追加 | 
alias – エイリアスを表示/追加する
| [構文] alias (エイリアス名) | 
| # alias↑エイリアスを表示 # alias la=’ls -a’↑’ls -a’をエイリアス名’la’として追加 | 
構文] adduser オプション ユーザー
| オプション | 
| –home | ホームディレクトリを指定 | 
| –shell | ログインシェルを指定 | 
| –no-create-home | ホームディレクトリを作成しない | 
| –uid | UIDを指定 | 
| –gid | GIDを指定 | 
zypper – パッケージのインストールやアップデート等を行う
[構文] zypper グローバルオプション コマンド コマンドオプション パッケージ
| コマンド | 
| install | パッケージのインストール # zypper install package | 
| update | パッケージのアップデート # zypper update package | 
| remove | パッケージのアンインストール # zypper remove package | 
| search | キーワードからパッケージを検索 # zypper search keyword↑keywordを含むパッケージを検索 | 
| source-install | ソースパッケージのインストール # zypper source-install package | 
yum – パッケージのインストールやアップデート等を行う
[構文] yum オプション コマンド パッケージ
| コマンド | 
| install | パッケージのインストール # yum install package | 
| update | パッケージのアップデート(引数なしで全てアップデート) # yum update package | 
| remove | パッケージのアンインストール # yum remove package | 
| groupinstall | グループ単位でのパッケージのインストール # yum groupinstall “X Window System”↑X Window Systemに含まれるパッケージをインストール | 
| groupupdate | グループ単位でのパッケージのアップデート # yum groupupdate “X Window System” | 
| groupremove | グループ単位でのパッケージのアンインストール # yum groupremove “X Window System” | 
| list | パッケージリスト表示 # yum list↑インストール可能なパッケージリストを表示# yum list installed↑インストール済みパッケージリストを表示 | 
| check-update | アップデート可能パッケージ表示 # yum check-update | 
| info | パッケージの概要を表示 # yum info package | 
| search | キーワードからパッケージを検索 # yum search keyword↑keywordを含むパッケージを検索 | 
| deplist | パッケージが依存するパッケージを表示 # yum deplist package | 
| オプション | 
| -y | 全ての問いに対してyesとする # yum -y install package | 
| –enablerepo=repo | リポジトリを有効にする # yum –enablerepo=repo install package | 
| –disablerepo=repo | リポジトリを無効にする # yum –disablerepo=repo install package | 
| –exclude=package | 特定のパッケージを除外する # yum –exclude=package update↑packageを除外した全パッケージをアップデート | 
| –noplugins | プラグインを無効にする # yum –noplugins update | 
ypwhich – NISマスターサーバの名前を返す
yppasswd – NISデータベースのパスワードを変更する
ypcat – NISデータベースの情報を表示する
| [構文] ypcat オプション マップ | 
| オプション # ypcat passwd↑NISデータベースのpasswdマップを表示 # ypcat hosts↑NISデータベースのhostsマップを表示 | 
| # ypcat passwd↑NISデータベースのpasswdマップを表示 | |
| # ypcat hosts↑NISデータベースのhostsマップを表示 | 
YaST コントロールセンターを開く
xargs – 標準入力から引数を読み込んで指定のコマンドを実行する
[構文] xargs オプション コマンド
which – コマンドのパスを表示する
[構文] which コマンド
wget – ファイルをダウンロードする
| [構文] wget URL | 
| オプション-c中断したファイルの続きをダウンロード | 
wc – ファイル中の行数や単語数、バイト数を表示する
| [構文] wc オプション ファイル | 
| オプション-c文字数のみ表示-l行数のみ表示-w単語数のみ表示 | 
| -c | 文字数のみ表示 | 
| -l | 行数のみ表示 | 
| -w | 単語数のみ表示 | 
VNCのパスワードを変更する
visudo – sudoers ファイルを編集する
[構文] visudo オプション
| オプション | 
| -c | チェックモード有効にする | 
| -f ファイル | sudoers ファイルの場所を指定して別のファイルを使う。 | 
| -q | 表示抑制モードを有効にする。このモードでは文法エラーは表示されない。 | 
| -s | sudoers ファイルの厳密なチェックを行う。 | 
vi – テキストエディタを起動する
[構文] vi ファイル
コマンドモード/入力モードの切り替え
| キー | 説明 | 
| i | カーソル位置にテキスト挿入 | 
| a | カーソル位置の後にテキスト挿入 | 
| I | カーソル行の行頭にテキスト挿入 | 
| A | カーソル行の末尾にテキスト挿入 | 
| o | カーソル行の下に空白行を挿入しテキスト挿入 | 
| O | カーソル行の上に空白行を挿入しテキスト挿入 | 
| [Esc] | コマンドモードに移行 | 
保存・終了等の操作
| キー | 説明 | 
| :w | 編集内容を保存 | 
| :w file | fileとして保存(別名保存) | 
| :q | 保存せずに終了(編集があった場合は確認される) | 
| :q! | 保存せずに終了(強制終了) | 
| :wq | 編集内容を保存して終了 | 
| :e | 最後に保存した内容に戻す | 
| :n | 複数ファイルを開いているときに次のファイルに移動する | 
| :r file | fileの内容をカレント行に読み込む | 
| :n,mw file | n行目からm行目までをfileとして保存 | 
| :n,mw>>file | n行目からm行目までをfileに追記 | 
| :find file | 指定のfileを開く | 
カーソル移動操作
| キー | 説明 | 
| h または [←] | 1文字左へ移動 | 
| l または [→] | 1文字右へ移動 | 
| k または [↑] | 1文字上へ移動 | 
| j または [↓] | 1文字下へ移動 | 
| w | 次の単語の先頭へ移動 | 
| b | 前の単語の先頭へ移動 | 
| 0 | 行の先頭へ移動 | 
| $ | 行の末尾へ移動 | 
| G | ファイルの最終行へ移動 | 
| nG | ファイルのn行目へ移動 | 
| H | 画面上の最初の行頭へ移動 | 
| nH | 画面上からn行目へ移動 | 
| L | 画面上の最後の行頭へ移動 | 
| nL | 画面下からn行目へ移動 | 
| M | 画面上の中央の行頭へ移動 | 
スクロール操作
| キー | 説明 | 
| [Ctrl] + f | 1画面下へスクロール | 
| [Ctrl] + b | 1画面上へスクロール | 
| [Ctrl] + d | 半画面下へスクロール | 
| [Ctrl] + u | 半画面上へスクロール | 
編集操作
| キー | 説明 | 
| x | カーソル位置の文字を削除 | 
| X | カーソル位置の手前文字を削除 | 
| yy | カレント行をバッファにコピー | 
| y$ | カーソル位置から行末までをバッファにコピー | 
| y0 | 行頭からカーソル位置までをバッファにコピー | 
| yw | カーソル位置の単語をバッファにコピー | 
| p | カーソル位置の後にバッファの内容をペースト | 
| P | カーソル位置の前にバッファの内容をペースト | 
| dd | カレント行を削除 | 
| d$ | カーソル位置から行末までを削除 | 
| d0 | 行頭からカーソル位置までを削除 | 
| dw | 行頭から次の単語までを削除 | 
| u | 直前の操作を取り消し | 
| U | 行に対する直前の操作を取り消し | 
検索操作
| キー | 説明 | 
| / word [Enter] | ファイルの中を末尾へ向かってwordを検索 | 
| ? word [Enter] | ファイルの中を先頭へ向かってwordを検索 | 
| n | 検索結果後に同じ方向へ次を検索 | 
| N | 検索結果後に逆方向へ次を検索 | 
画面を分割する [ vim 固有操作 ]
| キー | 説明 | 
| :sp | 画面を上下に分割する | 
| :sp ファイル | 指定したファイルを上下分割した上画面に開く | 
| :vsplit | 画面を左右に分割する | 
| :vsplit ファイル | 指定したファイルを左右分割した左画面に開く | 
| sp, vsplit での操作 | 説明 | 
| Ctrl+w p | 画面間を移動する | 
| Ctrl+w k | 上の画面に移動する | 
| Ctrl+w j | 下の画面に移動する | 
| Ctrl+w l | 右の画面に移動する | 
| Ctrl+w h | 左の画面に移動する | 
ファイルブラウザ [ vim 固有操作 ]
| キー | 説明 | 
| :Explore | ファイルブラウザを起動する | 
| ファイルブラウザでの操作 | 説明 | 
| Enterキー | カーソル位置のファイルを開く/ディレクトリに移動する | 
| – | 上のディレクトリに移動する | 
| i | 表示形式を切り換える (ls の形式や ls-l の形式等) | 
| s | ファイルをソートする (サイズ順、名前順、更新日付順等) | 
| r | ファイルの並び順を逆にする | 
| o | カーソル位置のファイル/ディレクトリを別ウィンドウで開く | 
usermod – ユーザー情報を変更する
[構文] usermod オプション ユーザー
オプション
| -d | ホームディレクトリを指定 | 
| -g | プライマリグループを指定 | 
| -G | プライマリグループ以外のグループを指定 | 
| -s | ログインシェルを指定 | 
| -u | UIDを指定 | 
| -L | ユーザーのパスワードをロックしログイン不可にする | 
| -U | パスワードロックされたユーザーを元に戻す | 
userdel – ユーザーを削除する
[構文] userdel オプション ユーザー
| オプション | 
| -r | ホームディレクトリも同時に削除 | 
useradd – ユーザーを作成する
[構文] useradd オプション ユーザー
| オプション | 
| -s | ログインシェルを指定する。 # useradd -s /sbin/nologin user↑ログインシェルを/sbin/nologinとしてuserを追加 | 
| -d | ホームディレクトリを指定する。 # useradd -d /home/user user↑ホームディレクトリを/home/userとしてuserを追加 | 
| -g | グループを指定する。 # useradd -g group user↑所属グループをgroupとしてuserを追加 | 
| -e | 有効期限を指定する。 # useradd -e 20081231 user↑有効期限を2008年12月31日としてuserを追加 | 
| -u | ユーザーIDを指定する。 # useradd -u 550 user↑ユーザーIDを550としてuserを追加 | 
| -m | ホームディレクトリを作成する。 # useradd -m user↑ホームディレクトリを作成してuserを追加 | 
| -M | ホームディレクトリを作成しない。 # useradd -M user↑ホームディレクトリなしでuserを追加 | 
locateデータベースを更新する
update-rc.d – initスクリプト用のリンクをインストール・削除
[構文] update-rc.d オプション サービス アクション
| アクション | 
| defaults | ランレベル2345に対してサービス起動用リンクを作成 # update-rc.d sshd defaults↑sshd の起動リンクを作成 | 
| remove | サービス起動用リンクを全て削除 # update-rc.d sshd remove↑sshd の起動リンクを全て削除 | 
| start stop | ランレベルや起動順序を明示的に指定してサービス起動用リンクを作成 # update-rc.d sshd start 20 2 3 4 . stop 20 0 1 6 .↑sshd の起動リンクをランレベル2,3,4に対して起動順序20、 ランレベル0,1,6に対して停止順序20で作成 | 
| オプション | 
| -n | 実際の動作を表示するだけで何もしない | 
| -f | 強制的にシンボリックリンクを削除する |